苦楽堂通信

編集部発

2019年9月25日号

2019/10/6(日) 連続トークイベント
「ITエンジニア異業種10番勝負」
#1《要件定義 vs 町のお医者さん》

■開催日時:2019年10月6日(日)16:00〜17:30
■会場:デジタル・ケイブ

文・苦楽堂編集部

●連続トークイベント概要
要件定義、チームワーク、客先常駐、プロジェクトマネジメント、仕様変更……若手ITエンジニアが日々直面する仕事の悩みごと。関西で働くさまざまな職種のプロフェッショナル、その「ことば」から解決のヒントを学ぶ全10回(予定)の対談シリーズ、はじめます。ふだん出会う機会が少ない「異業種のしごとの話」は、若きエンジニアの皆さんの視野を広げ、活力をプレゼントしてくれると思うのです、はい。

●第1回「要件定義 vs 町のお医者さん」概要
「要件定義」、それはソフトウェア開発の成否を決める重要な開発フェーズ。本来はユーザーが作成するものとされていますが、実際はユーザーへのヒアリングをもとに、ITエンジニアが作成することが多いかと。しかしそこには専門知識の壁があり、共通言語が不足するというヒアリングの難しさが……。

こうしたユーザーとITエンジニアの関係は、何かに似ているのです。
そう、お医者さんと患者さんの関係に。

「なんとなく腰が」「おなかがシクシクして」……患者さんが言う「なんとなく」「シクシク」の正体をさぐり、治療という「ソリューション」に至るお医者さんの経験知は、ITエンジニアのヒントになるのです。今回は、明石のふくやま病院理事長・医師の譜久山剛先生をお迎えし、「要件定義」をうまく進めるためのヒント、お医者さまならではのアドバイスをお伺いします。また、譜久山先生には電子カルテを導入されたご経験から、病院のシステムについての知見も伺います。

●講師プロフィール
譜久山剛(ふくやま・つよし)先生
医療法人社団医仁会 ふくやま病院理事長。長崎大学医学部卒業、神戸大学消化器外科(旧第一外科)所属。兵庫県立姫路循環器病センター、大阪府済生会中津病院、神戸医療センターを経て、2001(平成13)年6月より当院に勤務。2004(平成16)年2月に院長就任。2017(平成29)年4月に医療法人社団医仁会理事長に就任。
福田和代(ふくだ・かずよ)(聞き手)
ミステリー作家、デジタル・ケイブ代表。19年間のシステムエンジニア生活を経て、航空謀略サスペンス小説『ヴィズ・ゼロ』(青心社)にてデビュー。当シリーズでは、元システムエンジニアとしての体験と、取材大好きな作家の好奇心を最大限に生かして、皆様からお話をうかがいます。

●備考ご案内
・15:30から開場します。全席、自由席です。
・カウンター席以外は、2名様、4名様のテーブル席仕様となっているため、相席をお願いする可能性もございます。
・ドリンクバーを設置しています。ご自由にお使いください。

連続トークイベント「ITエンジニア異業種10番勝負」
●主催:株式会社苦楽堂/共催:株式会社デジタル・ケイブ
●日時:2019年10月6日(日)16:00〜17:30
●場所:デジタル・ケイブ(神戸市中央区東町123-1) https://www.digitalcave.co.jp/company/access/
●参加費:2000円(全席自由、ドリンクバーつき/学生無料)
●定員:30名
●参加お申込みはデジタル・ケイブさんへ
(1)Peatix https://digitalcave2019100601.peatix.com/
(2)メール:kazuyo.fukuda@digitalcave.co.jp

連続トークイベント「ITエンジニア異業種10番勝負」ロゴ

Thank you for the design, KOBE Design Center

次回予告

■今後の予定

●第2回「チームワーク vs 吹奏楽団……できない人に合わせるか、できる人に任せるか」
●第3回「基礎学習 vs スポーツトレーニング……地味な《基礎トレ》にモチベーションを付ける方法」
●第4回「デバッグ vs 刑事……矛盾を発見する問いの立て方」
●第5回「ユーザーインターフェイス vs 書店員……お客さまを《誘い導く》レイアウトのコツ」
●第6回「客先常駐 vs 極地観測隊員……アウェイでも《お前、いい奴》と言ってもらえる溶け込み方」
●第7回「プレゼンテーション vs 水族館飼育員……《伝えたいこと》と《注目させる》を両立させる」
●第8回「プロジェクトマネジメント vs 救急医療……修羅場の優先順位を決める鬼ルール」
●第9回「サーバメンテ vs 発電所……見た目地味な《インフラ仕事》の面白さ」
●第10回「仕様変更 vs 社長秘書……リリース直前に無茶を言う《ボス》との付き合い方」

(※開催回、ご講演者等は変更の可能性があります)
▲ページの先頭へ戻る
copyright © 苦楽堂 all rights reserved.